
舞踊家の井関佐和子さんに、40代以降も美しく健やかでいるための体の使い方を教えてもらいました。
教えてくれた人 井関 佐和子さん
舞踊家。Noism Company Niigata国際活動部門芸術監督。1978年高知県生まれ。16歳で渡欧。NDTⅡ(オランダ)、クルベルグ・バレエ(スウェーデン)を経て2004年Noismの結成メンバーに。
第38回ニムラ舞踊賞、令和2年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
何かを待って立っている時、歩いている時。スッと背筋の伸びた姿は、遠くからも後ろからも目を引きます。どこを意識して立つと美しい姿になるのか。基本姿勢のポイントと、立ち姿にもっとも大切な体幹の力を引き出すメソッドを紹介しましょう。
basic 背骨、頭、脛を意識しよう!
立っている時、ある部位を意識することできれいな後ろ姿をつくることができます。
背骨、頭、脛(すね)。それぞれをどう意識するといいか、お伝えしましょう。
1:意識ポイントを壁でチェック!
背骨を壁に付けて立つ。腰の骨もくっつけてお腹を支え、背骨を上下に引っ張り続ける。軽く膝を曲げ、かかとは床を押し、脛を上に上げるイメージで。
2:寝姿勢でチェック!
膝を立て背骨を床に付け、背骨を上下に引っ張り合う。頭は頭上に向かって、恥骨と仙骨を足元に伸ばすように。背骨が床に触れている感覚のまま立ち上がると、スッと伸びた背筋になる。
method 体幹力を引き出そう!
立ち姿を支えるのは体幹です。以下から自分に合ったものを選び、体幹の筋肉にアプローチしてみましょう。30秒間、肩甲骨を動かさずに背中を持ち上げ続ける意識で続けてください。
1:難易度1
両手を伸ばし、両膝を曲げた姿勢で背中を持ち上げます。手のひらは、下に食パンがあるつもりでやわらかく、つぶさないような気持ちで。
2:難易度2
「ハイプランク」の姿勢を取り、頭、背中、腰、かかとが一直線になるようキープ。肩甲骨を動かさずに背中を上に持ち上げ続けます。
3:難易度3
両肘を床に付けたプランクの姿勢を取ります。背中を床と平行に保ち、肘で床を押すイメージで。
【health column】 いつでもどこでも 浄水ボトルを愛用
カラダのためには何より水が大切。「筋肉と血液循環にも最も重要」と私なりにたどり着き、家でも出先でもすぐ飲めるよう、常に手の届くところに置いています。外出先では浄水フィルターの付いたペットボトルを利用。練習時も公演時も、空のまま携行して現場の水道水を入れて飲んでいます。本番では2ℓほど摂取することもあるので、荷物がかなり軽くなりました。

DAFI浄水ボトル