今日も明日も、もっと輝く assh-アッシュ-

多様な価値観でこれからを楽しむ おとな女性へ贈るウェブマガジン assh-アッシュ-

2025.05.04 visit

【特集】世界が注目する佐渡へ / 佐渡島の金山を知る

エリア

下越/佐渡

「佐渡島(さど)の金山」の世界遺産登録で世界的に注目が集まっている佐渡(新潟県)。改めて鉱山を知るための施設や体験スポット、アクティビティ、行ったらぜひ買いたいお土産など、佐渡を訪れた人が楽しめる観光スポットを紹介します。


江戸時代、幕府の直轄地として採掘が行われた佐渡金山。1889(明治22)年には宮内省御料局管轄となり、模範鉱山として日本産業の近代化に貢献した。その後、企業に払い下げられ、日本最大の金銀山として発展してきた。そんな金山の歴史をたどれる施設や、往時の様子を体感できる場所などをご紹介。

佐渡島の金山について知るならここ
佐渡金銀山ガイダンス施設 きらりうむ佐渡

佐渡島の金山見学のための拠点施設として開館した施設で、観光案内所も併設している。展示室に加え四つのシアターがあり、佐渡奉行の視点から見た金銀山、鉱石から小判ができるまでの様子などを紹介。見学にかかる所要時間は30分程度だ。

住所|新潟県佐渡市相川三町目浜町18-1[地図] 
電話|0259-74-2215
時間|8:30~17:00(展示室最終受付16:30)
定休|12/29~1/3
料金|入館料無料。展示室観覧料 大人300円、小・中学生150円

佐渡島の金山見学の前にまずはこちらの施設で予習を。大スクリーンの映像で、金銀山の歴史や金の採り方などを分かりやすく学ぶことができる


金銀の採掘が作り出した風景
道遊の割戸

相川観光案内所のスタッフによると「割戸で一番のビューポイントは、坑道見学の道遊坑コース」だという。大きな山が割れた状態の景観は、自然ではなく人の手による採掘で作り出したもの。そのすごさをぜひ間近で体感してほしい。

住所|新潟県佐渡市下相川1305[地図]
電話|0259-74-2389
時間|8:00~17:30(1~3月は~17:00)
定休|無休
料金|「佐渡金山コース」大人1,500円
   (「宗太夫坑」「道遊坑」いずれも見学可能)

巨大な金脈を掘り進んだ結果、生み出された景観。山頂部の割れ目は幅約30メートル、深さ約74メートルに達する


東洋一とうたわれた浮遊選鉱場
北沢浮遊選鉱場跡・北沢Terrace

鉱石から金を取り出していた施設跡地で、歴史的にも貴重な場所の一つ。現在は写真映えスポットとして注目を浴びている。冬期を除き、夜間にライトアップも行われるので、敷地内にあるレストラン北沢Terraceと合わせて楽しんで。

北沢浮遊選鉱場跡
住所|新潟県佐渡市相川北沢町3-2[地図]
電話|0259-74- 2220
   (相川観光案内所8:30~17:30)
料金|無料
備考|ライトアップは~2026/1/5(月)
   19:00~22:00(10月以降17:00~22:00)

北沢Terrace
住所|新潟県佐渡市相川北沢町2[地図]
電話|0259-58-7085
時間|11:00〜16:00(L.O15:30)
定休|水曜

その場に立つと圧倒的なスケール感が伝わってくる北沢浮遊選鉱場跡。幻想的にライトアップされた姿も必見

観光客にゆっくり過ごしてもらえる場を提供したいと3年前にオープンしたレストラン「北沢Terrace」。お薦めは地元食材を使った「佐渡島黒豚金山カレーセット」(1,650円)


江戸時代の面影を残す街並み
京町通り

京都の西陣織の店があったことから京町通りという名が付いたとされるこの場所は、かつて奉行所と相川金銀山とを結んでいたメインストリート。

復元された佐渡奉行所には、金や銀などの鉱石を選別する勝場(せりば)があり、金銀の選鉱工程の「石うす回し体験」などができる。通りを彩るレトロなレンガ塀は旧相川裁判所のもの。江戸時代に時を告げていた「時鐘楼(じしょうろう)」は近年、再びその音色を響かせている。

京町通り
住所|新潟県佐渡市相川(上京町・中京町・下京町)

史跡佐渡奉行所跡
住所|新潟県佐渡市相川広間町1-1[地図]
電話|0259-74-2201
時間|8:30〜17:00(入館は~16:30)
料金|大人500円、小中学生200円

レンガ塀の向こうには旧相川裁判所の建物が残り、佐渡版画村美術館として使われている

復元された佐渡奉行所は、江戸幕府が直轄領だった佐渡を治めるために設置した施設

江戸時代に作られた時鐘楼。時を告げるのは7時と18時(冬季は7時と17時)の1日2回だ


往事をしのばせる産業遺産
大間港

鉱山から採掘した鉱石の搬出や石炭など、鉱山で使う資材の搬入に使われていた鉱山専用の港。石積の護岸やトラス橋、ローダー橋脚、クレーンの台座などの産業遺産を、佐渡の海を背景に見ることができる。

住所|新潟県佐渡市相川大間町73[地図]
時間|8:00~18:00
電話|0259-74-2220
   (相川観光案内所8:30~17:30)
備考|大間港構内は私有地。
   構内を工事用車両が通行するため見学の際は注意

 

▽関連記事はこちらから

https://assh.niigata-nippo.co.jp/articles/5854/

https://assh.niigata-nippo.co.jp/articles/5847/