
首から鎖骨、胸元にかけてのデコルテは「第二の顔」とも呼ばれる部位です。鎖骨がくっきりと浮き立ち、すっきりとした胸のラインは、全体の印象に大きく影響します。重要なのは胸椎。首の骨(頸椎)と腰の骨(腰椎)の間にある12個の骨がしなやかに動くことで、デコルテをきれいに見せることができます。意識するポイントを押さえたうえで、胸椎を柔軟にする動きを行ってみましょう。
教えてくれた人 井関 佐和子さん
舞踊家。Noism Company Niigata国際活動部門芸術監督。1978年高知県生まれ。16歳で渡欧。NDTⅡ(オランダ)、クルベルグ・バレエ(スウェーデン)を経て2004年Noismの結成メンバーに。
第38回ニムラ舞踊賞、令和2年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
デコルテを美しく見せるにはまず鎖骨、次に姿勢です。
マッサージで鎖骨をくっきりとさせ、胸椎を意識して立ってみましょう。
すっきりとした鎖骨をつくる
鎖骨の両際(きわ)に指を入れ、骨を挟みながらマッサージします。筋膜を剥がすイメージで。
少し痛いかもしれませんが、筋膜が剥がれることで鎖骨が浮き立ってきます。
胸椎を意識して立つ
胸椎の柔軟性を高めると姿勢が良くなり、デコルテをきれいに見せることができます。
▪️Lesson(「きれい」のつくりかた)
胸椎をしなやかにしよう!
ストレッチポールを使って、胸椎を柔軟にしましょう。ポールはみぞおちのちょうど裏側に当たるように置いて行います。最初は痛みを感じるかもしれませんが、柔軟性が出てくるとスムーズに行えるようになります。
初心者編
みぞおちから胃の後ろあたりにポールを当てて仰向けになる。両手を上に伸ばし、1分間キープする。
中級者編
1:みぞおちの裏側にポールを当てて仰向けになる。
2:手のひらで頭を支え、左右の腕を前に出して顎を引き、ゆっくりと頭を下ろす。
3:これ以上頭が下がらないというところまでいったらストップ。
4:腕を左右に開く。
5:腕を戻して頭を戻す。何回か繰り返す。
<health column もっと美しく、もっと健康に>
むくみ防止には着圧ソックス
今、使っているのはプロのアスリートも使っているという「ZAMST(ザムスト)」。午後の稽古時にはもちろん、たくさん歩く時や飛行機に乗る時など「むくみそうだな」と思った時に着用しています。足がむくむと、血液や水分も下に下がって疲れを感じやすくなります。ケガの防止にもなるので、あえて小さめのサイズを履いています。ただ、朝からずっと着用することは避けています。本番時は履けないので、着用しない時間をつくることで本番に備えています。