
腸内環境を整えて元気な体づくりを目指す「腸活」。
夏の疲れと気候の変化で体調を崩しやすい秋は、腸活を始めるのにちょうどいいシーズンです。
毎日の食事や運動に腸活の考え方を取り入れて、健やかな毎日を過ごしましょう!
腸の周りの筋肉を鍛える
ボクササイズ×ヨガ
教えていただいた方 maiko さん
新潟市西区出身。ヨガインストラクター、美腸プランナー。薬に頼らず健康になれる方法を模索した末、キックボクシングやヨガの経験をもとに独自の腸活プログラムを開発。美腸プランナーとして食の提案にも注力。
腸活トレヨガで理想の私に
便秘や肌荒れに悩んでいる女性にお薦めしたいのが、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促すヨガ。ボクササイズの要素も取り入れて、より腸を動かすことを意識した「腸活トレヨガ」講座が、新潟日報カルチャースクール「me-gaco(ミガコ)」で開催されている。講師を務めるのはヨガインストラクターのmaiko(まいこ)さん。便秘薬などに頼らない体づくりを目指し、楽しく体質も気持ちも改善できるプログラムを提案している。「ストレスを感じると無意識のうちに呼吸が浅くなるなどして、腸の活動に影響を与えることがあります。腹式呼吸でしっかりと体内に酸素を取り入れながら、副交感神経に働きかけます」
心と体を整える健康習慣
序盤は腹式呼吸を意識しながらゆっくりとストレッチ。体がほぐれてきたところでボクササイズの動きを取り入れたポーズで、体をひねりながら脳と腸に働きかける。この「動」と「静」のメリハリのある動きで外側から腸を刺激し、自律神経のバランスを整える。レッスンの最後は体を休ませ、副交感神経を整えていく。難しい動きはほとんどなく、日常に取り入れやすい動作は自宅でも手軽に再現できる。継続しやすいエクササイズで腸周りの筋肉を鍛えながら、秋冬を健康に乗り切ろう。

ボクササイズの要素で内臓機能と代謝アップを促し、呼吸を意識したヨガの要素で体をストレッチ。初心者でも始めやすいワンデーレッスン。
【me-gacoワンデー講座】 腸活トレヨガ
開催日時|10/25(土)、11/29(土)、12/27(土) いずれも14:00~15:00
料金|会員1,705円、一般2,035円
申し込み|新潟日報カルチャースクール メディアシップ教室
電話|025-385-7338
HP|https://cul.niigata-nippo.co.jp/me-gaco/
腸を動かすお薦めエクササイズ
▶︎腸ねじりのポーズ

両脚を伸ばして座った姿勢から、右脚を曲げて左脚の外側に置く。背筋を伸ばし、立てた膝の内側に右肘を付けるように徐々にねじりを加える。反対側も同様に行う

両手を後ろに付いて座った姿勢から、左側のお尻を浮かせながら左膝を反対側の床に倒すようにしてウエストをねじる。視線は膝と反対側に向けて引っ張り合う。反対側も同様に行う
▶︎ボクササイズの動きを取り入れて

足を開いて腕をかまえたら、お腹をねじりながらアッパー。同じ動きを左右5回行う

両手上げ下げと合わせて膝を上げるニーアップ。静止時に腹圧をかけながら左右5回行う
▶︎腸をマッサージ

真っすぐ立ち、おへそ周りを時計回りにマッサージ。痛みを感じたら力を抑える

前かがみになり、床と並行になるまで上体を倒したら目線を前に向ける。両手は腸骨の位置に置き優しくマッサージ
※けがや病気などがある方は、医師に相談して行ってください
▽関連記事はこちらから