地元の推しコレ・阿賀野市④
推し人 瓢湖白鳥観察舎販売組合 代表理事 土井 一心太さん
新潟県阿賀野市で初詣といえば、笹神地区にある「旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)」です。
訪れてみれば分かりますが、パワースポットとして一躍有名になった旦飯野神社さんは柔らかくも厳かな雰囲気に満ちており、鳥居の前に立って眺めているだけで、背筋が伸びるような気持ちになります。
旦飯野神社の創建は御宇元年(391年)。
応神天皇を祀る八幡宮として、日常生活に根ざした諸願成就の神様だといいます。
長い石段を登ると石の鳥居の奥にご祭神である誉田別命(ほんだわけのみこと)を祀っている本殿が見えてきます。
社殿の裏には、直径1.5メートルほどの大きな御神霊石(丸石)があります。
神様が宿る石として知られ、触れると神様の御力が授かるとされ、多くの人が触っていきます。
自然豊かな境内は、樹齢500年ほどの大木が連なり、たくさんの鳥のさえずりが聴こえ、お詣りの後もしばらく留まっていたくなります。
石段から見上げる本殿も良いですが、帰路の「もりのこみち」から見る本殿も好きな眺めです。
今年はいつも以上に厳かな気分を感じられたので、ちょっと厳かな雰囲気の御守りを授かってきました。
旦飯野神社
新潟県阿賀野市宮下968
0250-62-4755
https://asaiino-jinja.or.jp/