今日も明日も、もっと輝く assh-アッシュ-

多様な価値観でこれからを楽しむ おとな女性へ贈るウェブマガジン assh-アッシュ-

すっと伸びた背筋と首筋。美しい背中を見かけると、思わず目が留まり「素敵な人」という印象が残ります。ただ、他人からはよく見られるものの、自分ではチェックしづらい部位でもあります。どこを意識すると美しい背中になるのかを踏まえて、必要な背筋力を引き出し、前鋸筋(ぜんきょきん)を刺激する方法を紹介しましょう。

教えてくれた人 井関 佐和子さん
舞踊家。Noism Company Niigata国際活動部門芸術監督。1978年高知県生まれ。16歳で渡欧。NDTⅡ(オランダ)、クルベルグ・バレエ(スウェーデン)を経て2004年Noismの結成メンバーに。
第38回ニムラ舞踊賞、令和2年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。


Lesson1
肩甲骨を動かそう!

美しい立ち姿と同じく、美しい背中に大切なのは伸びた背骨です。上下に引っ張り続けながら立つことが大前提。そのうえで背筋を刺激し動かすことで、肩甲骨がしなやかになり、天使の羽の浮き出たキレイな背中に近づけます。まずは背筋力を引き出す2つの動作を紹介しましょう。


(その1)
1(写真左):後頭部に手を当て、背筋を伸ばして両肘を斜め前に
2(写真右):胸を上げないで肘を斜め前、上方向へと押し上げる。ゆっくり何回か繰り返す

(その2)
両肘を曲げて、肩の高さまで上げる。肘を後ろでくっつけるような意識で後ろに、前にと動かす。「応援団」をイメージして繰り返してください

Lesson2
前鋸筋を刺激しよう!

前鋸筋とは肋骨と肩甲骨の内側を結ぶ筋肉で、肩甲骨の動きやすさに関係しています。前鋸筋を刺激し、力が入れられるようになると、肩甲骨も動かしやすくなり、美しい背中に近づきます。1から4までの動きを流れるようにつなげてみましょう。

1:両肘をついてうつ伏せの姿勢をとる

2:肘を自分の方に引っ張りつつ引き寄せる。胸から上が前に飛び出すような意識で

3:肘を床に押し込むつもりで背中を丸め、お腹をのぞきこむ

4:2の姿勢に戻る

<コラム>
グルテンフリー生活を
10年続けています
きっかけはプロテニスプレーヤー、ジョコビッチの本でした。グルテンが含まれる小麦などをやめたら身体が劇的に変わったと読み「やってみようかな」と。当時は30代半ばで、しんどさを感じ始めていた時期でもありました。私の場合、実践すると2、3日で体が軽くなって、本番後もスキップして戻ったくらい。もともとパンもパスタもうどんも大好きで、でも米粉のいい製品があるんです。焼きそばやラーメンもあります。いろいろ試して「これだ」というものを探し当てた今は、おいしくストレスもなくグルテンフリー生活を続けられています。

グルテンフリー米粉パン専門店Bakeshop SolSol(ベイクショップ ソルソル)のパンを取り寄せ