今日も明日も、もっと輝く assh-アッシュ-

多様な価値観でこれからを楽しむ おとな女性へ贈るウェブマガジン assh-アッシュ-

ふと気が抜けると、崩れがちなのが座っている時の姿勢です。気をつけていても、時間がたつにつれて背中は背もたれに、足は前に骨盤は斜めに。一方、背筋の伸びた正しい座り方は、乗り物の中で見かけてもテーブルや机を一緒に囲んでも好印象を与え、体にも負担をかけません。どこを意識して座ると美しく見えるのか、基本姿勢のポイントと、美しい姿勢を支えるメソッドを紹介しましょう。

教えてくれた人 井関 佐和子さん
舞踊家。Noism Company Niigata国際活動部門芸術監督。1978年高知県生まれ。16歳で渡欧。NDTⅡ(オランダ)、クルベルグ・バレエ(スウェーデン)を経て2004年Noismの結成メンバーに。
第38回ニムラ舞踊賞、令和2年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。


Basic
3つのポイントを意識しよう!
美しい立ち姿や背中と同じく、美しい座り方には意識したい3カ所があります。お尻の穴、背骨、頭。お尻の穴を絞めて上げ、背骨はまっすぐ、さらに頭は常に上に向かうようにするときれいな座り姿勢になります。

1:背骨をまっすぐ、その上に頭が乗っている意識を持ち椅子に腰掛ける。(写真左)
2:お尻の穴を絞めながら上に上げると、自然と背骨、首が伸び、お腹が薄くなって、美しい座り方になる。(写真右)


Lesson

お尻の筋肉を目覚めさせよう!

スクワットの動きは、下半身の筋肉や体幹を鍛え、基礎代謝を上げるなどさまざまな効果があります。今回は、お尻の筋肉を目覚めさせることを目的に動いてみましょう。筋肉は意識できると使えるようになるもの。できるだけゆっくり、一つ一つの動作でどこを意識するかを考えながらやってみましょう。

1:足を肩幅くらいに開き、つま先は少し外側に。腕は胸の前に出して準備姿勢をとる。

2:スネを立てたまま、お尻を後ろに突き出すようにゆっくりしゃがむ。膝がつま先から出ないように気をつけること。

3:お尻が後ろにも横にも「バーン」と広がり、大きくなるようなイメージでしゃがみ込む。それぞれに応じた深さでOK。

4:立ち上がる時もゆっくり。背筋を伸ばして呼吸を止めないように数回、行う。


<health column もっと美しく、もっと健康に

目覚めの白湯には
酵母ドリンクを入れて

朝、目覚めて一番はじめに口にするのは白湯。おなかが温まり、胃腸の働きが良くなるのでずっと習慣にしてきました。この白湯に、少し前から酵母ドリンクを加えて飲んでいます。「さわさわ会」*の会員の方から紹介いただいたのがきっかけです。試してみたらすごくおいしくて、白湯だけよりもずっとカラダが温まるように。発酵食品と聞き、「酵母」というものにも興味が湧いています。飲む時は、自分で作った陶器の湯呑みに入れて。写真はザクロのテイストですが、ほかにもゆずジンジャーなど味のバリエーションもあって味わいも楽しめます。
*さわさわ会 舞踊家 井関佐和子を応援する会

「コーボンマーベル」。数種類の果物を発酵させて作った天然酵母飲料